雑感。
・2マナ生物が弱い。
リバー・ボア/River Boaもクァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemageもいまいち。
2マナ生物で今筆頭なのは
白蘭の騎士/Knight of the White Orchid
白騎士/White Knight
黒騎士/Black Knight
朽ちゆくヒル/Putrid Leech
かな?
次点では
潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
地獄火花の精霊/Hellspark Elemental
クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
かな?
どのみちリバー・ボアの時代じゃいまないんだよね。
昔の栄光はどこに。
多分今マイアー・ボア/Mire Boaの方が強い気がする。
いっそこのスペースどっちかにしぼって土地とちょっと重くても強いカードいれるのかな。
・貴族の教主/Noble Hierarchと聖遺の騎士/Knight of the Reliquaryの不採用は正しいのか。
いやどっちも正しいと思ってるから入ってないんだけどね。
貴族の教主は後半引いても嬉しくないから。
実際絶対はいるならジャンドには極楽鳥/Bard of Paradiseが入っててもおかしくないし。(まぁ今論外な弱さだよね。)
聖遺の騎士は除去の的になりやすいのと、土地配分が面倒になるから。
まぁフェッチランドをあんまり持ってないっていう理由もあります。
貴族の教主は2マナ生物を抜くときに1~2枚入れるのもありかなぁ。
他にも色々あるけど明日少しできそうだから試しにまわしてボコボコにされよう(ぇ
・2マナ生物が弱い。
リバー・ボア/River Boaもクァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemageもいまいち。
2マナ生物で今筆頭なのは
白蘭の騎士/Knight of the White Orchid
白騎士/White Knight
黒騎士/Black Knight
朽ちゆくヒル/Putrid Leech
かな?
次点では
潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler
地獄火花の精霊/Hellspark Elemental
クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage
かな?
どのみちリバー・ボアの時代じゃいまないんだよね。
昔の栄光はどこに。
多分今マイアー・ボア/Mire Boaの方が強い気がする。
いっそこのスペースどっちかにしぼって土地とちょっと重くても強いカードいれるのかな。
・貴族の教主/Noble Hierarchと聖遺の騎士/Knight of the Reliquaryの不採用は正しいのか。
いやどっちも正しいと思ってるから入ってないんだけどね。
貴族の教主は後半引いても嬉しくないから。
実際絶対はいるならジャンドには極楽鳥/Bard of Paradiseが入っててもおかしくないし。(まぁ今論外な弱さだよね。)
聖遺の騎士は除去の的になりやすいのと、土地配分が面倒になるから。
まぁフェッチランドをあんまり持ってないっていう理由もあります。
貴族の教主は2マナ生物を抜くときに1~2枚入れるのもありかなぁ。
他にも色々あるけど明日少しできそうだから試しにまわしてボコボコにされよう(ぇ
コメント
いきなり不躾で申し訳ありませんが、実は今の環境でマナクリはかなり強いと思うのです。
まずジャンドに極楽鳥が入らない理由はタップインランドが多すぎるのと、血編みで捲れたときのがっかり感からだと思うのです。
ですが、こちらがマナクリを使う場合前者の理由がそのまま強みになるのです。
先手で極楽鳥を置けた場合、かなりの確率で返しの除去は飛んできません。
先日のゲームデイで七回戦やってみたのですが先手後手両方で一ターン目の極楽鳥が除去されたことは一度もなく、かなりのスピードを与えてくれました。
白の軽量除去が流刑の道ということも追い風になっていると思われます。
二マナ圏が弱いと感じられているなら、一気に三マナ圏へのジャンプも一考の余地があるかと思われます。
私の手前味噌な考え、長々と駄文を申し訳ありませんでした。
そして貴重なご意見ありがとうございます。
確かに今の除去は強いから逆に1マナマナクリーチャーは生存率が高いですね。
(極楽鳥と貴族の教主で差はあるかもしれませんが)
まぁ自分のデッキもタップインランドが7枚+10th緑白4なので1ターン目に出せるか怪しいですが、入れることを検討していきますよ。
あ、後リンクしちゃいましたよろしくお願いします。
続けて皆様の貴重なご意見をお待ちしております。
まぁ最終的に自分が回したいように作りますが、トーナメントの出来事はかなり参考になります。
ちょっと感動的。
自分もりんくしましたー。よろしくおねがいしますー。
確かにハンマーとかオラン=リーフとかあれば少しは戦力化しますよね。
全体除去に弱いのはいつものことなのでその辺の前向きに。