トロスターニの召喚士がプロモでやばいとおもったけどイラストみてほっとした(挨拶

今のスタンダードのデッキをいらないの入れ替えて入れ替えてと言っていたら気がつくと歪んだデッキが出来上がったのでもう一度最初から構築。
本当は大軍のワームを使いたくて仕方ないんだけど、

1、毎回サイドアウトする。
2、シガルダのほうが強い環境的に強い。

というわけでシガルダデッキウィンを作ることに。
と言っても今のルールだと3枚入れたら意味ないので2枚入れてその枠に原初の狩人、ガラクを入れて困ったら引けばいいんだ理論に。
後は使いたいカードをただ入れるだけの作業をしてたら今こうなった。

4 : アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim
4 : ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter
4 : 修復の天使/Restoration Angel
4 : スラーグ牙/Thragtusk
2 : 鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons

4 : ワームの到来/Advent of the Wurm
4 : 忘却の輪/Oblivion Ring
2 : 原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter

8 : 森/Forest
2 : 平地/Plains
4 : 陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove
4 : 寺院の庭/Temple Garden
2 : 魂の洞窟/Cavern of Souls
4 : ガヴォニーの居住区/Gavony Township


ここまで骨組みとして固定。
後8枚。

一般的にマナ加速+何かって感じ。
今考えているのは
3 : 東屋のエルフ/Arbor Elf
3 : 遥か見/Ferseek
2 : セレズニアの魔除け/Selesnya Charm

これでマナ加速を1マナ7枚+2マナ3枚の10枚構成。
できるだけ3~4ターン目に5マナ到達して強いカードで押す考え。

ただ実際後半引くとがっかりなのは仕方ないのでそこは改善したいところ。
何か1枚セレズニアの魔除け(もしくは国境地帯のレインジャー)に変えると実際はどうなるのだろう・・・というところで昨日就寝。

当然こんなところで理論をあげても仕方ないので試してみたほうがいいんだけど、
構成がおかしいとかはとりあえずおいといて実際にはどれくらいが適正枚数なのか、遥か見と東屋のエルフどっちが多いほうがいいのか。この辺を今日検証予定。

後絡み根の霊や復活の声なしで高速ビート耐えられるのかってのも課題。
コントロールは、5マナ域が強いのでなんとかなりそう。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索