勝って気分が良くなったのでもう1回秋葉原ゲームデーいってきた
2015年4月20日 TCG全般 コメント (3)土曜日に優勝してアタルカFoilひいて楽しくなったので行ってきた!
どうせ寝ててもいいことないしたまにはね?
デッキは74枚一緒、ニッサは借り物だったのでM15のアジャニに変更(笑)
1戦目 ティムールマンティコア
ティムールベースで包囲サイとかドラゴンとかマンティコアとか出てきてわからん殺しされるデッキ
何飛んでくるかわからない。
1st 4/4飛行が怖くてマジックやってられないので5/5とか6/6とか連打して勝ち。
2nd 明らかなプレイミスを2回やってアドバンテージ取られて負け。
揺るぎないサルカン強かった。
3rd 3T目から大きい生物バンバン出して勝ち。
○×○
2戦目 アブザンコントロール
1st あまり除去を引かれなかったのと見えざるものの熟達と囁きの森の精霊が強くて勝ち。
2nd 真面目ソリンの吸血鬼が止まらなくて負け。
3rd エルズペスが出る前にクロック刻み、相手のライフを1まで持ってくる。
ここで全除去で対処されるかペスで時間稼がれるかの2択でペスが出てくると思って4匹目の生物を手札から出して勝ち。全除去されたら手札0なので負けだったけど読みが当たったので良かった。
○×○
3戦目 アブザンアグロ
1st 序盤は攻められるけど見えざるものの熟達でライフを100点以上にして相手の心を追った後にポルクラノスX=たくさん連打して勝ち。
2nd 囁きの森の精霊2匹目が生き残ってそのまま引きが強くて勝ち。
○○
4戦目 ここで9点が3人、ほぼいけると思ったのでID
ここで秋葉原のフリーマーケット回る。ホシイフィギュアはここで探せばいいんだな・・・。
5戦目 ID
といっても身内だったのでフリーで1回やる。
気がつくと自分のライフが420まで行くんだけど、相手はペス紋章×2、ガラク紋章×1で殴られると+9/+9する事態に。
そんなところで対立の集結⇒リリアナ・ヴェス奥義で生物全部戻ってくる⇒返しに500点以上殴られる状況になって負け。わけがわからなかった。
2位でTOP8に。
QF アブザンコントロール(2戦目)
1戦目 出てくる生物を全て除去されて負け。
2戦目 エルズペスがタイミングよく出て負け。
両方ともクルフィックスの狩猟者でトップ見ながらやっていたけどトップ強すぎてお話にならなかった。
ちなみにこの方がそのまま優勝しました。決勝戦は5戦目の身内だったから見てたけど引きが強すぎて横で見ながら思わず笑っていた。
とりあえず雷破の執政2枚目をげっとできたのでよかった!
と言うか商品のパックから2枚出てきて4枚揃ったぜ!
やっぱりタルキール龍紀伝は当たりが多いエキスパンションだぜ!!
-------------------------------------------------
今後の緑信心考察
相性悪いデッキはジェスカイテンポ(というかカマキリ)とアブザンコントロール。
と言うわけでメインサイド共にアブザン強い構成をとらないとならない。
冗談抜きでエルズペスが一番ダメなのでそれを対策したほうがいい。
以下雑感。
・異端の輝き
サイドボード要因。2枚取っていたけど3枚でもいいかと思った。
・払拭の光
メインで取れるのが強み。ドロモカの命令が流行っているので微妙。
・狩猟の神、ナイレア
トランプルあればいいんだけどこれもドロモカの命令で逆風。
・狩猟の統率者、スーラク
出てくる前に倒しちゃえばいいんだ理論。
実はまだ持ってないんだけどこれからすごい値上がりしそうだから買っておこう。
・棲み家の防御者
包囲サイがいなければ強い。4枚入れるのはちょっと勇気がいる。
・鷺群れのシガルダ
飛行強い!除去も効かない!最強!!
って冗談で書いたけど要するに飛行クリーチャー入れればいいのか、何かいいのないかな。
勇敢な姿勢・・・今回一番撃たれたスペルってやっぱりこれだと思う。
サイを倒したりでかい生物守ったりと自分で使ったら強いなって思った。
クルフィックスの狩猟者…アグロ寄りにもなるけどこれは死霧の猛禽に入れ替えする。
今の環境はさっきから挙げている勇敢な姿勢、ドロモカの命令と対策カードが多くいのと後半引いたとき(余示したとき)に弱い。
死霧の猛禽は何時引いても強い、接死でどんな奴でも相打ちは取れる、墓地から帰ってくると好都合。
狩猟者が強いときもあるけど総合的なメリット考えたら死霧の猛禽がいいかもね。これとスーラクで圧倒もするし。バの人が最初に言っていたけど今ならその理論よくわかる。
緑白信心はスタンダード入れ替えで厳しくなる(流石に女人像、ニクソスが無いとね)けど、余示アグロみたいな感じで組みなおせばこれからも行ける気がした。
…といいつつ次のスタンダード出るのはやっぱりゲームデーな気がする。
秋葉原YS勢も少し仲良くなった(気がする)からFNMはドラフトやめてスタンダードでようかな。
どうせ寝ててもいいことないしたまにはね?
デッキは74枚一緒、ニッサは借り物だったのでM15のアジャニに変更(笑)
1戦目 ティムールマンティコア
ティムールベースで包囲サイとかドラゴンとかマンティコアとか出てきてわからん殺しされるデッキ
何飛んでくるかわからない。
1st 4/4飛行が怖くてマジックやってられないので5/5とか6/6とか連打して勝ち。
2nd 明らかなプレイミスを2回やってアドバンテージ取られて負け。
揺るぎないサルカン強かった。
3rd 3T目から大きい生物バンバン出して勝ち。
○×○
2戦目 アブザンコントロール
1st あまり除去を引かれなかったのと見えざるものの熟達と囁きの森の精霊が強くて勝ち。
2nd 真面目ソリンの吸血鬼が止まらなくて負け。
3rd エルズペスが出る前にクロック刻み、相手のライフを1まで持ってくる。
ここで全除去で対処されるかペスで時間稼がれるかの2択でペスが出てくると思って4匹目の生物を手札から出して勝ち。全除去されたら手札0なので負けだったけど読みが当たったので良かった。
○×○
3戦目 アブザンアグロ
1st 序盤は攻められるけど見えざるものの熟達でライフを100点以上にして相手の心を追った後にポルクラノスX=たくさん連打して勝ち。
2nd 囁きの森の精霊2匹目が生き残ってそのまま引きが強くて勝ち。
○○
4戦目 ここで9点が3人、ほぼいけると思ったのでID
ここで秋葉原のフリーマーケット回る。ホシイフィギュアはここで探せばいいんだな・・・。
5戦目 ID
といっても身内だったのでフリーで1回やる。
気がつくと自分のライフが420まで行くんだけど、相手はペス紋章×2、ガラク紋章×1で殴られると+9/+9する事態に。
そんなところで対立の集結⇒リリアナ・ヴェス奥義で生物全部戻ってくる⇒返しに500点以上殴られる状況になって負け。わけがわからなかった。
2位でTOP8に。
QF アブザンコントロール(2戦目)
1戦目 出てくる生物を全て除去されて負け。
2戦目 エルズペスがタイミングよく出て負け。
両方ともクルフィックスの狩猟者でトップ見ながらやっていたけどトップ強すぎてお話にならなかった。
ちなみにこの方がそのまま優勝しました。決勝戦は5戦目の身内だったから見てたけど引きが強すぎて横で見ながら思わず笑っていた。
とりあえず雷破の執政2枚目をげっとできたのでよかった!
と言うか商品のパックから2枚出てきて4枚揃ったぜ!
やっぱりタルキール龍紀伝は当たりが多いエキスパンションだぜ!!
-------------------------------------------------
今後の緑信心考察
相性悪いデッキはジェスカイテンポ(というかカマキリ)とアブザンコントロール。
と言うわけでメインサイド共にアブザン強い構成をとらないとならない。
冗談抜きでエルズペスが一番ダメなのでそれを対策したほうがいい。
以下雑感。
・異端の輝き
サイドボード要因。2枚取っていたけど3枚でもいいかと思った。
・払拭の光
メインで取れるのが強み。ドロモカの命令が流行っているので微妙。
・狩猟の神、ナイレア
トランプルあればいいんだけどこれもドロモカの命令で逆風。
・狩猟の統率者、スーラク
出てくる前に倒しちゃえばいいんだ理論。
実はまだ持ってないんだけどこれからすごい値上がりしそうだから買っておこう。
・棲み家の防御者
包囲サイがいなければ強い。4枚入れるのはちょっと勇気がいる。
・鷺群れのシガルダ
飛行強い!除去も効かない!最強!!
って冗談で書いたけど要するに飛行クリーチャー入れればいいのか、何かいいのないかな。
勇敢な姿勢・・・今回一番撃たれたスペルってやっぱりこれだと思う。
サイを倒したりでかい生物守ったりと自分で使ったら強いなって思った。
クルフィックスの狩猟者…アグロ寄りにもなるけどこれは死霧の猛禽に入れ替えする。
今の環境はさっきから挙げている勇敢な姿勢、ドロモカの命令と対策カードが多くいのと後半引いたとき(余示したとき)に弱い。
死霧の猛禽は何時引いても強い、接死でどんな奴でも相打ちは取れる、墓地から帰ってくると好都合。
狩猟者が強いときもあるけど総合的なメリット考えたら死霧の猛禽がいいかもね。これとスーラクで圧倒もするし。バの人が最初に言っていたけど今ならその理論よくわかる。
緑白信心はスタンダード入れ替えで厳しくなる(流石に女人像、ニクソスが無いとね)けど、余示アグロみたいな感じで組みなおせばこれからも行ける気がした。
…といいつつ次のスタンダード出るのはやっぱりゲームデーな気がする。
秋葉原YS勢も少し仲良くなった(気がする)からFNMはドラフトやめてスタンダードでようかな。
コメント
6月頃前半にでも。
6月頃前半にでも。
1枚ずつでいいすか?とりあえず確保しておきますよ!