ヴィンテージキューブドラフトをリアルカードで12人MAXでドラフトして4-0しましたを解説する需要なんて全然ない日記
黒サブ行ってきました。
いつもTamuraさんには感謝です。ありがたい。

今回の目玉はコンスピ2・・・なんて負けたイベントじゃなくてヴィンテージキューブドラフトをリアルカードでやることでした。
最近構築とかも普通のリミテッドもやる気があまりないのにキューブだけはなぜか勝率が高く、ヴィンテージキューブをリアルカード作る人が本当に限られています。
それを作っているTamuraさんはやっぱりすごい。
(自分もキューブドラフト持っているしもう少しでレガシーキューブのコピーくらいは作れますが、ヴィンテージになるとあわわわわ)

今回のカードプールはこちら。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/vintage-cube-cardlist
※何でも言うけどリストはすごーく見にくいので注意

ヴィンテージキューブは2回しかやってない(と言うか黒サブ以外やったことない)ですが、特徴を挙げるとすると

・チャネルは交通事故なのでケアしなくていい(Force of Will以外何やっても死ぬ)
・パワー9はAncestral RecallとBlack Lotus以外はそんなに強くない(次点でTimeWalkだけどこれは使い方次第、Moxはちょっとしたマナ加速でTime Twisterは相手も7枚引かれるので下手に使えない)
・天秤は危険だけどケアできるので1回見たら気をつける
・後はレガシーキューブとほとんど一緒、ただしリストをよく見ると対抗色プロテクション剣が5本全部入っていたりするのでアーティファクト対策はメインで入れたほうがいい

大体こんな感じですね、毎年若干カードプールは変わるのでそのときそのときの特徴はあると思いますので本気でやるなら一度リスト眺めたほうがいいです。

と言うわけで本戦。
12人でドラフト×15枚×3回=540枚全部使うドラフトです。

できたデッキは写真どおりです。


クリーチャー
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》1-1
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》1-2
《道の探求者/Seeker of the Way》
《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
《僧院の導師/Monastery Mentor》1-3
《反射魔道士/Reflector Mage》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》3-7くらい

スペル
《Mox Sapphire》2-2 神の怒りと悩んだ
《流刑への道/Path to Exile》2-4
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》2-3
《土地税/Land Tax》
《石の宣告/Declaration in Stone》
《解呪/Disenchant》1-10くらい
《議会の採決/Council’s Judgment》
《幽体の行列/Spectral Procession》
《戦の惨害/Ravages of War》2-14か3-14くらい
《対立/Opposition》3-8くらい
《時を越えた探索/Dig Through Time》2-1

プレインズウォーカー
《ダク・フェイデン/Dack Fayden》どっかの残り3枚くらい
《ラル・ザレック/Ral Zarek》2-15
《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》1-15
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

土地
《Volcanic Island》
《Plateau》
《蒸気孔/Steam Vents》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《マナの合流点/Mana Confluence》
《さまよう噴気孔/Wandering Fumarole》3-15
《鋭い突端/Needle Spires》
《平地/Plains》×5
《島/Island》×2
《山/Mountain》×1

サイドボード
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》3-1かなぁ
《天秤/Balance》1-9くらい
《審判の日/Day of Judgment》2-5
《真髄の針/Pithing Needle》
《焙り焼き/Roast》


3色のスーパーフレンズ+対立ミッドレンジみたいなデッキの完成。
最初はもっとコントロール気味にしようと思いましたが、長くなると突然死もあるので4マナ域のカードどれかでゲームを勝つプランに。
意外と先攻後攻を後手選択されることが多くて土地税はあまり強くなかったです。
41枚デッキなのでここを素直に抜くか土地にすればよかったですね。
途中でTime TwisterとLibrary of Alexandriaとチャネルは見たけど今更な感じだったのでスルー。
逆に宝船の巡航は時を越えた探索があるので流しましたがこのデッキは捨ててドローが多かったのでとればよかったかなぁと後悔しています。
(時を越えた探索は勝ちに行くカードで宝船の巡航は手段を増やすカードなので用途が違いますね)


1戦目 白黒 知力さん
パワーカードしか入っていなかった気がします。

1st 強制の門を解呪で壊してそのまま殴りきり。

2nd 土地しか引かなくて気がつくとグリセルブランドが出てきて負け。

3rd 上手く裁いて対立で蓋をして勝ち。

知力さんに言われたこととして僧院の導師が強かった(毎回いいところで出てた)のとメインの解呪が強かったとご感想を頂きました。
悩んだ解呪が光ったいい試合。

2戦目 でかいの出すデッキ Mさん
黒サブ名物大きい生物を出して一気に勝ちに行くデッキ。
今回は修繕+荒廃鋼の巨像と自然の秩序と歯と爪が出迎えされました。

1st 修繕→荒廃鋼の巨像だされて、若干劣勢になるけどそれ以外のリソースを奪って時を越えた探索を2マナで構えていたら歯と爪。
手札1枚だったし普通に通したらイオナが出てきて青って言われて負け。

2nd リソースを少しずつ少しずつ削っていき殴り勝ち。

3rd 3ターン目修繕→荒廃の返しに天秤、手札2枚生物0土地2でリソース削り(自分はMoxあるので若干有利)クロック展開→対立で蓋をして勝ち。
対立間に合わなかったら返しに自然の秩序で大祖師が出てきていい勝負になっていました。

3戦目 青緑
精神を刻むもの、ジェイスとタルモゴイフの強カードと3枚の生物コントロール奪うカードが出迎えするデッキ。

1st 上手く裁いて戦の惨害で蓋をして勝ち。

2nd 祖先の幻視とヤヴィマヤの古老でアドバンテージを取られるけどこっちも負けずに応戦・・・していたところで時間切れ。
そのままやっていたら負けていたかもなので申し訳ない。

4戦目 エスパー 自分の左にいた人
色は被っているしあちらは石鍛冶パッケージ(殴打頭蓋+梅澤の十手)と苦花、スフィンクスの啓示、太陽の勇者、エルズペス、TimeWalkという手強いデッキ。

1st 確か戦の惨害で蓋をして勝ったはず。2ターン目にTime Walkされたことしか覚えていない。
  (例外もあるけどTime Walkは最初に撃たないでPWがいるときやクロックがある時まで温存したほうが強い、正直Time Walkと時間のねじれは同じくらいの強さだと思う)

2nd 消耗戦をやった後にこちらには忠誠度8以上のナヒリとスピリットトークンが3匹。
相手はエンドにスフィンクスの啓示 X=7でアドバンテージ獲得。
ただその後に相手が展開しすぎたのでこちらのエンドに瞬唱の魔道士→ForceofWillでカウンターされる→ナヒリ奥義で僧院の導師呼ぶ→時を越えた探索→ラルザレックで合計10点を本体に与えて勝ち。

と言うわけで4-0!
デッキも強かったと皆様に言って頂けたのでよかったです。
何回かナヒリの-2能力を忘れていましたけどね・・・。
僧院の導師がMVPですね。横に並ぶか自分が強くなるかでどっちでも十分強かったです。

参考になるかわかりませんが、自分の考え方とか含めて書いてみました。
何かありましたら言ってください、今後の参考にもしたいですし答えることができるものは回答します。
最後にレガシーキューブに近いまままキューブでよければ随時開催しています!
ずっとやっていたら勝てるようになりましたのでやりたい方はどうぞ!

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索