カード募集(メモ兼ねて)
2015年4月23日 TCG全般 コメント (2)スタンダード
死霧の猛禽/Deathmist Raptor 4枚
狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller 4枚
勇敢な姿勢/Valorous Stance 4枚
ドロモカの命令/Dromoka’s Command 2枚
溢れかえる岸辺/Flooded Strand 2枚
樹木茂る山麓/Wooded Foothills 4枚
キューブドラフト用
Bayou 1枚
Tundra 1枚
Sinkhole 1枚
納墓/Entomb 1枚
キューブ用カードも大分集まったしこの辺集まったらいったん安泰かな。
上記が終わったらご好意で借りてるカードを集めて全カード自分のものにする作業だ!
提供(とりあえず目立つのだけ)
特に表記なしは日本語で。
宝船の巡航Foil 1枚
解消(FNMプロモ) 1枚
苦花 2枚
神々の憤怒Foil 1枚
雷破の執政 1枚
雷破の執政(ゲームデープロモ) 1枚
都市国家の神、エファラFoil 1枚
龍王アタルカFoil 1枚
きらめく願い 2枚
不毛の大地 2枚くらい(プレイド、英語)
オンスロートフェッチ各種 1~2枚(タルキールの絵が好きだからこっちはいらない)
裏切り者の都 1枚
地平線の梢 3枚
後は家から発掘して何かあればって感じで!
死霧の猛禽/Deathmist Raptor 4枚
狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller 4枚
勇敢な姿勢/Valorous Stance 4枚
ドロモカの命令/Dromoka’s Command 2枚
溢れかえる岸辺/Flooded Strand 2枚
樹木茂る山麓/Wooded Foothills 4枚
キューブドラフト用
Bayou 1枚
Tundra 1枚
Sinkhole 1枚
納墓/Entomb 1枚
キューブ用カードも大分集まったしこの辺集まったらいったん安泰かな。
上記が終わったらご好意で借りてるカードを集めて全カード自分のものにする作業だ!
提供(とりあえず目立つのだけ)
特に表記なしは日本語で。
宝船の巡航Foil 1枚
解消(FNMプロモ) 1枚
苦花 2枚
神々の憤怒Foil 1枚
雷破の執政 1枚
雷破の執政(ゲームデープロモ) 1枚
都市国家の神、エファラFoil 1枚
龍王アタルカFoil 1枚
きらめく願い 2枚
不毛の大地 2枚くらい(プレイド、英語)
オンスロートフェッチ各種 1~2枚(タルキールの絵が好きだからこっちはいらない)
裏切り者の都 1枚
地平線の梢 3枚
後は家から発掘して何かあればって感じで!
勝って気分が良くなったのでもう1回秋葉原ゲームデーいってきた
2015年4月20日 TCG全般 コメント (3)土曜日に優勝してアタルカFoilひいて楽しくなったので行ってきた!
どうせ寝ててもいいことないしたまにはね?
デッキは74枚一緒、ニッサは借り物だったのでM15のアジャニに変更(笑)
1戦目 ティムールマンティコア
ティムールベースで包囲サイとかドラゴンとかマンティコアとか出てきてわからん殺しされるデッキ
何飛んでくるかわからない。
1st 4/4飛行が怖くてマジックやってられないので5/5とか6/6とか連打して勝ち。
2nd 明らかなプレイミスを2回やってアドバンテージ取られて負け。
揺るぎないサルカン強かった。
3rd 3T目から大きい生物バンバン出して勝ち。
○×○
2戦目 アブザンコントロール
1st あまり除去を引かれなかったのと見えざるものの熟達と囁きの森の精霊が強くて勝ち。
2nd 真面目ソリンの吸血鬼が止まらなくて負け。
3rd エルズペスが出る前にクロック刻み、相手のライフを1まで持ってくる。
ここで全除去で対処されるかペスで時間稼がれるかの2択でペスが出てくると思って4匹目の生物を手札から出して勝ち。全除去されたら手札0なので負けだったけど読みが当たったので良かった。
○×○
3戦目 アブザンアグロ
1st 序盤は攻められるけど見えざるものの熟達でライフを100点以上にして相手の心を追った後にポルクラノスX=たくさん連打して勝ち。
2nd 囁きの森の精霊2匹目が生き残ってそのまま引きが強くて勝ち。
○○
4戦目 ここで9点が3人、ほぼいけると思ったのでID
ここで秋葉原のフリーマーケット回る。ホシイフィギュアはここで探せばいいんだな・・・。
5戦目 ID
といっても身内だったのでフリーで1回やる。
気がつくと自分のライフが420まで行くんだけど、相手はペス紋章×2、ガラク紋章×1で殴られると+9/+9する事態に。
そんなところで対立の集結⇒リリアナ・ヴェス奥義で生物全部戻ってくる⇒返しに500点以上殴られる状況になって負け。わけがわからなかった。
2位でTOP8に。
QF アブザンコントロール(2戦目)
1戦目 出てくる生物を全て除去されて負け。
2戦目 エルズペスがタイミングよく出て負け。
両方ともクルフィックスの狩猟者でトップ見ながらやっていたけどトップ強すぎてお話にならなかった。
ちなみにこの方がそのまま優勝しました。決勝戦は5戦目の身内だったから見てたけど引きが強すぎて横で見ながら思わず笑っていた。
とりあえず雷破の執政2枚目をげっとできたのでよかった!
と言うか商品のパックから2枚出てきて4枚揃ったぜ!
やっぱりタルキール龍紀伝は当たりが多いエキスパンションだぜ!!
-------------------------------------------------
今後の緑信心考察
相性悪いデッキはジェスカイテンポ(というかカマキリ)とアブザンコントロール。
と言うわけでメインサイド共にアブザン強い構成をとらないとならない。
冗談抜きでエルズペスが一番ダメなのでそれを対策したほうがいい。
以下雑感。
・異端の輝き
サイドボード要因。2枚取っていたけど3枚でもいいかと思った。
・払拭の光
メインで取れるのが強み。ドロモカの命令が流行っているので微妙。
・狩猟の神、ナイレア
トランプルあればいいんだけどこれもドロモカの命令で逆風。
・狩猟の統率者、スーラク
出てくる前に倒しちゃえばいいんだ理論。
実はまだ持ってないんだけどこれからすごい値上がりしそうだから買っておこう。
・棲み家の防御者
包囲サイがいなければ強い。4枚入れるのはちょっと勇気がいる。
・鷺群れのシガルダ
飛行強い!除去も効かない!最強!!
って冗談で書いたけど要するに飛行クリーチャー入れればいいのか、何かいいのないかな。
勇敢な姿勢・・・今回一番撃たれたスペルってやっぱりこれだと思う。
サイを倒したりでかい生物守ったりと自分で使ったら強いなって思った。
クルフィックスの狩猟者…アグロ寄りにもなるけどこれは死霧の猛禽に入れ替えする。
今の環境はさっきから挙げている勇敢な姿勢、ドロモカの命令と対策カードが多くいのと後半引いたとき(余示したとき)に弱い。
死霧の猛禽は何時引いても強い、接死でどんな奴でも相打ちは取れる、墓地から帰ってくると好都合。
狩猟者が強いときもあるけど総合的なメリット考えたら死霧の猛禽がいいかもね。これとスーラクで圧倒もするし。バの人が最初に言っていたけど今ならその理論よくわかる。
緑白信心はスタンダード入れ替えで厳しくなる(流石に女人像、ニクソスが無いとね)けど、余示アグロみたいな感じで組みなおせばこれからも行ける気がした。
…といいつつ次のスタンダード出るのはやっぱりゲームデーな気がする。
秋葉原YS勢も少し仲良くなった(気がする)からFNMはドラフトやめてスタンダードでようかな。
どうせ寝ててもいいことないしたまにはね?
デッキは74枚一緒、ニッサは借り物だったのでM15のアジャニに変更(笑)
1戦目 ティムールマンティコア
ティムールベースで包囲サイとかドラゴンとかマンティコアとか出てきてわからん殺しされるデッキ
何飛んでくるかわからない。
1st 4/4飛行が怖くてマジックやってられないので5/5とか6/6とか連打して勝ち。
2nd 明らかなプレイミスを2回やってアドバンテージ取られて負け。
揺るぎないサルカン強かった。
3rd 3T目から大きい生物バンバン出して勝ち。
○×○
2戦目 アブザンコントロール
1st あまり除去を引かれなかったのと見えざるものの熟達と囁きの森の精霊が強くて勝ち。
2nd 真面目ソリンの吸血鬼が止まらなくて負け。
3rd エルズペスが出る前にクロック刻み、相手のライフを1まで持ってくる。
ここで全除去で対処されるかペスで時間稼がれるかの2択でペスが出てくると思って4匹目の生物を手札から出して勝ち。全除去されたら手札0なので負けだったけど読みが当たったので良かった。
○×○
3戦目 アブザンアグロ
1st 序盤は攻められるけど見えざるものの熟達でライフを100点以上にして相手の心を追った後にポルクラノスX=たくさん連打して勝ち。
2nd 囁きの森の精霊2匹目が生き残ってそのまま引きが強くて勝ち。
○○
4戦目 ここで9点が3人、ほぼいけると思ったのでID
ここで秋葉原のフリーマーケット回る。ホシイフィギュアはここで探せばいいんだな・・・。
5戦目 ID
といっても身内だったのでフリーで1回やる。
気がつくと自分のライフが420まで行くんだけど、相手はペス紋章×2、ガラク紋章×1で殴られると+9/+9する事態に。
そんなところで対立の集結⇒リリアナ・ヴェス奥義で生物全部戻ってくる⇒返しに500点以上殴られる状況になって負け。わけがわからなかった。
2位でTOP8に。
QF アブザンコントロール(2戦目)
1戦目 出てくる生物を全て除去されて負け。
2戦目 エルズペスがタイミングよく出て負け。
両方ともクルフィックスの狩猟者でトップ見ながらやっていたけどトップ強すぎてお話にならなかった。
ちなみにこの方がそのまま優勝しました。決勝戦は5戦目の身内だったから見てたけど引きが強すぎて横で見ながら思わず笑っていた。
とりあえず雷破の執政2枚目をげっとできたのでよかった!
と言うか商品のパックから2枚出てきて4枚揃ったぜ!
やっぱりタルキール龍紀伝は当たりが多いエキスパンションだぜ!!
-------------------------------------------------
今後の緑信心考察
相性悪いデッキはジェスカイテンポ(というかカマキリ)とアブザンコントロール。
と言うわけでメインサイド共にアブザン強い構成をとらないとならない。
冗談抜きでエルズペスが一番ダメなのでそれを対策したほうがいい。
以下雑感。
・異端の輝き
サイドボード要因。2枚取っていたけど3枚でもいいかと思った。
・払拭の光
メインで取れるのが強み。ドロモカの命令が流行っているので微妙。
・狩猟の神、ナイレア
トランプルあればいいんだけどこれもドロモカの命令で逆風。
・狩猟の統率者、スーラク
出てくる前に倒しちゃえばいいんだ理論。
実はまだ持ってないんだけどこれからすごい値上がりしそうだから買っておこう。
・棲み家の防御者
包囲サイがいなければ強い。4枚入れるのはちょっと勇気がいる。
・鷺群れのシガルダ
飛行強い!除去も効かない!最強!!
って冗談で書いたけど要するに飛行クリーチャー入れればいいのか、何かいいのないかな。
勇敢な姿勢・・・今回一番撃たれたスペルってやっぱりこれだと思う。
サイを倒したりでかい生物守ったりと自分で使ったら強いなって思った。
クルフィックスの狩猟者…アグロ寄りにもなるけどこれは死霧の猛禽に入れ替えする。
今の環境はさっきから挙げている勇敢な姿勢、ドロモカの命令と対策カードが多くいのと後半引いたとき(余示したとき)に弱い。
死霧の猛禽は何時引いても強い、接死でどんな奴でも相打ちは取れる、墓地から帰ってくると好都合。
狩猟者が強いときもあるけど総合的なメリット考えたら死霧の猛禽がいいかもね。これとスーラクで圧倒もするし。バの人が最初に言っていたけど今ならその理論よくわかる。
緑白信心はスタンダード入れ替えで厳しくなる(流石に女人像、ニクソスが無いとね)けど、余示アグロみたいな感じで組みなおせばこれからも行ける気がした。
…といいつつ次のスタンダード出るのはやっぱりゲームデーな気がする。
秋葉原YS勢も少し仲良くなった(気がする)からFNMはドラフトやめてスタンダードでようかな。
90000HITとか秋葉原YSゲームデー優勝したとか
2015年4月18日 TCG全般 コメント (4)ご無沙汰してます、大分キューブ用のメモでしか更新してませんでしたが、
90,000HITしたので御礼を兼ねて更新。
皆様ありがとうございます、次は100,000HIT目指すぞー!
-------------------------------------------------------------
GP京都?レガシーはデッキがないので・・・。
と言うわけで雷破の執政が欲しいだけの理由でゲームデーいってきました。
なんて言っていたら優勝してサルカンのプレイマットもゲット!
SUPER GENERETION
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
3:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
9:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
SideBoard
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
緑単信心タッチ白
白いカードのメインは見えざるものの熟達のみ。
プロツアーで見たデッキをベースに自分で合わせて作成。
高木の巨人はメイン2枚サイド1~2枚が多かったけど、雷破の執政を始めとしてドラゴンが多くなる予想と炙り焼きに耐性がある為メインに3枚。
サイドのライオンは大体入れていたけどメインにすると事故率が若干上がるのと抜くカードが相手によって変わるので上手くあわせる感じ。
棲み家の防御者はコントロールに強いと思い、2枚採用したけど思った以上に強かった。大体囁きの森の精霊戻していたかな。
5回戦+決勝3回戦。
1戦目 グルール ○○
2戦目 ジェスカイトークン ○○
3戦目 ジェスカイテンポ ××(マリガンハンドキープ2回、でも相性はどの道悪かったはず)
4戦目 赤単 ○○
5戦目 青黒コントロール ○○(綺麗なお姉さん、IDするとオポで9位になりそうなので仕方なく)
3位でSEに
QF 緑白信心
1戦目 クソゲー開始。ただこっちの展開がよかったので気がつくとライフが75点になってX19怪物化のポルクラノスをして24/24なんて出来上がってそのまま数で押し切り。
2戦目 相手のナイレアが強すぎて負け。こっちは入ってないんだ!
3戦目 この時点で追加ターン、ライフが多いほうが勝ち。
自分先手でエルフの神秘家⇒棲み家の防御者で殴って勝ち。
SF アブザンアグロ
1戦目 囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊と並べてアドバンテージとって勝ち。
2戦目 囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊って同じ展開じゃん!
相手も除去結構撃ってきたけど土地でライフ削れていてそのまま押し切り。
決勝 サルカンティムール
スリーブもデッキケースもデッキも揺るぎないサルカンだった!プレイマットすごい欲しそうだった。
1戦目 ポルクラノス⇒囁きの森の精霊⇒高木の巨人と順調にサイズで押して制圧。
2戦目 豊潤の神殿 ニクソス 高木の巨人 ポルクラノス 女人像×3という手札をキープ。
相手がそんなに早くなかったので女人像⇒女人像⇒女人像+ライオン⇒高木の巨人(出したエンドにスズメバチの巣と格闘して1/1飛行接死が6体)⇒高木の巨人+ポルクラノス⇒ポルクラノスX=6でスズメバチ全滅⇒女人像狩猟者セットランドポルクラノス囁き森って出して次のターンに30点くらいパンチして勝ち。
デッキを回していてすごく楽しい!
サイドボード含めてクリーチャー大目だし、コントロールも相性はいいから間違いなく今の環境でも戦っていける!
ドラゴンが沢山流行らなきゃ。
追記
商品のパックからアタルカのFoilがでたー!
タルキール龍紀伝は最高のパックだな!
90,000HITしたので御礼を兼ねて更新。
皆様ありがとうございます、次は100,000HIT目指すぞー!
-------------------------------------------------------------
GP京都?レガシーはデッキがないので・・・。
と言うわけで雷破の執政が欲しいだけの理由でゲームデーいってきました。
なんて言っていたら優勝してサルカンのプレイマットもゲット!
SUPER GENERETION
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
4:《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
3:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4:《見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen》
9:《森/Forest》
2:《平地/Plains》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
SideBoard
4:《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《加護のサテュロス/Boon Satyr》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
1:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
緑単信心タッチ白
白いカードのメインは見えざるものの熟達のみ。
プロツアーで見たデッキをベースに自分で合わせて作成。
高木の巨人はメイン2枚サイド1~2枚が多かったけど、雷破の執政を始めとしてドラゴンが多くなる予想と炙り焼きに耐性がある為メインに3枚。
サイドのライオンは大体入れていたけどメインにすると事故率が若干上がるのと抜くカードが相手によって変わるので上手くあわせる感じ。
棲み家の防御者はコントロールに強いと思い、2枚採用したけど思った以上に強かった。大体囁きの森の精霊戻していたかな。
5回戦+決勝3回戦。
1戦目 グルール ○○
2戦目 ジェスカイトークン ○○
3戦目 ジェスカイテンポ ××(マリガンハンドキープ2回、でも相性はどの道悪かったはず)
4戦目 赤単 ○○
5戦目 青黒コントロール ○○(綺麗なお姉さん、IDするとオポで9位になりそうなので仕方なく)
3位でSEに
QF 緑白信心
1戦目 クソゲー開始。ただこっちの展開がよかったので気がつくとライフが75点になってX19怪物化のポルクラノスをして24/24なんて出来上がってそのまま数で押し切り。
2戦目 相手のナイレアが強すぎて負け。こっちは入ってないんだ!
3戦目 この時点で追加ターン、ライフが多いほうが勝ち。
自分先手でエルフの神秘家⇒棲み家の防御者で殴って勝ち。
SF アブザンアグロ
1戦目 囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊と並べてアドバンテージとって勝ち。
2戦目 囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊⇒囁きの森の精霊って同じ展開じゃん!
相手も除去結構撃ってきたけど土地でライフ削れていてそのまま押し切り。
決勝 サルカンティムール
スリーブもデッキケースもデッキも揺るぎないサルカンだった!プレイマットすごい欲しそうだった。
1戦目 ポルクラノス⇒囁きの森の精霊⇒高木の巨人と順調にサイズで押して制圧。
2戦目 豊潤の神殿 ニクソス 高木の巨人 ポルクラノス 女人像×3という手札をキープ。
相手がそんなに早くなかったので女人像⇒女人像⇒女人像+ライオン⇒高木の巨人(出したエンドにスズメバチの巣と格闘して1/1飛行接死が6体)⇒高木の巨人+ポルクラノス⇒ポルクラノスX=6でスズメバチ全滅⇒女人像狩猟者セットランドポルクラノス囁き森って出して次のターンに30点くらいパンチして勝ち。
デッキを回していてすごく楽しい!
サイドボード含めてクリーチャー大目だし、コントロールも相性はいいから間違いなく今の環境でも戦っていける!
ドラゴンが沢山流行らなきゃ。
追記
商品のパックからアタルカのFoilがでたー!
タルキール龍紀伝は最高のパックだな!
再掲載:キューブドラフト用で欲しいカード募集
2015年3月26日 TCG全般 コメント (1)日本語1枚ずつでいいのでお願いします。
《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》
《呪い捕らえ/Cursecatcher》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《マーフォークの君主/Merfolk Sovereign》
《呪い捕らえ/Cursecatcher》
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
キューブドラフト用カード募集
2015年3月22日 TCG全般《ドラゴンを狩る者/Dragon Hunter》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《禍々しい協定/Damnable Pact》
《邪悪な復活/Foul Renewal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《魂の消耗/Consume Spirit》
《突撃陣形/Assault Formation》
それぞれ1枚ずつ、できるだけ日本語で。
御願いいたします。
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《層雲の踊り手/Stratus Dancer》
《シルムガルの暗殺者/Silumgar Assassin》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《禍々しい協定/Damnable Pact》
《邪悪な復活/Foul Renewal》
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《激憤の巫師/Ire Shaman》
《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《毅然さの化身/Avatar of the Resolute》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《魂の消耗/Consume Spirit》
《突撃陣形/Assault Formation》
それぞれ1枚ずつ、できるだけ日本語で。
御願いいたします。
タルキール龍紀伝フルスポイラーでた!&キューブ入れたいカード検索
2015年3月14日 TCG全般http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/card-image-gallery/dragonsoftarkir
今回はカードパワーが高い気がする(いや絶対高いよ)のでちゃんと見ていくつもり。
自分の欲しいカードとかもピックアップしないとなー。
3段階評価で。
3・・・これは絶対入れたい
2・・・全然検討していいレベル
1・・・もしかしたら入れるかも
白
族樹の精霊、アナフェンザ 2
とりあえず出たら何か強くなるので。でもこのクラスは他にも沢山いるからなぁ。
ドラゴンを狩る者 2
そろそろサバンナ・ライオン様が引退する時期か・・・
忘れられた運命 1
3マナ重いけどインスタントだし考える余地はあるかも。
隠れたる龍殺し 2
他のサイクルの生物は強いから入れようと思うんだけどこいつだけ微妙。
表向きが2マナなら良かったのになぁ…。
オジュタイの模範 2
なんかこの、かゆいところに手が届かないっていうかなんというか。
カルシダーム抜こうと思っていたので入れ替えはありかな。
荒野の確保 3
効果は単純なのと、全体強化を増やそうと思っていたので。
いやーこのソーサリーいいなーと思っていたけどよく見たらインスタントでお茶拭いた。
青
氷瀑の執政 1
青いドラゴン・・・
書いていることは強いんだけどもうそういうのはいいかなって感じはする。
生ける伝承 1
スタンダードワンチャン!それだけ。(8マナスペル強いからね)
青の4マナ以上のスペルは大体強いから悪くはないかも。
シルムガルの魔術師 1
濫用(らんようって読めたぞ!)でカウンター、瞬足、飛行って強いじゃん!って思ったけど生贄になるのは結局こいつじゃん。
層雲の踊り手 3
5マナ3/2飛行+否認 うん強い。
こういうカードは欲しかった。
黒
禍々しい協定 3
強い弱いじゃなくて個人的に好きなので。
ドローするならこれくらいじゃないと。
・・・やっぱりインスタントでライフ回復してカード引けるとかクソだな(褒め言葉)
邪悪な復活 2
最初手札に戻すじゃなくて場に戻すって書いてあると思った。それだと強すぎるよね。
限定的だけどアドバンテージは取れているしタッチでも使えるからいけると思う。
目覚めし処刑者 1
一応墓地から戻るし・・・ゾンビちょっと増やしたし・・・
顔が怖い。
シルムガルの暗殺者 3
回避と除去持っていればとりあえず入れるよ・・・。
究極の価格 3
イラスト入れ替え枠。
赤
溶岩との融和 1
黒と見比べたら流石に弱いかな・・・。
デザインはやっぱり好き。
やっぱりXドローはこういうのでないと・・・。
・・・やっぱりインスタントでライフ回復してカード引けるとかクソだな(2回目)
龍を操る者 1
カルガの竜王がいなかったらなぁ・・・。
激憤の巫師 3
赤は火力かと思っていたからデザインが好き。
引き裂く流弾 2
焼却とどっちにするか悩んでいる。
焙り焼き 2
逆に焼けないクリーチャーは思いつくんだけど。
流石に5点なら強いかなって。緑殺しかな?
雷破の執政 2
クリーチャースペックも強いんだけどPWで除去しようと思ったらPWも倒せるのはいいかなって。
今回ドラゴン枠で一番の期待星・・・てかこれ以外採用難しいかも。
鐘突きのズルゴ 3
ブロックできない?しないし!
一応疾駆が後半引いても腐らないのがちょっといい。
緑
突撃陣形 1
面白いから入れたい。
これだけ他の反対押し切るまである。でも全体強化も出来るから悪くないと思うよ?
毅然さの化身 2
ガラクの仲間に誤れ。
棲み家の防御者 3
最初見たとき強すぎるって思った。
そこまでじゃないけどアドバンテージはやっぱりとれてるからいい。
失われた業の巫師 2
3ターン目にタイタンを出せるかも!
2/3とスペックも悪くない。
圧倒(笑)
狩猟の統率者、スーラク 1
かっこいい。
多色
ドロモカの命令 1
全部のモード使われると思う。
大体+1+1乗っけて格闘だと思うけど十分。
コラガンの命令 2
荒廃稲妻と入れ替えてもいいかなって思った。
アーティファクト壊せるのがいいよね。
卓絶のナーセット 1
高い(笑)
後はヴェンセールのほうがいいかなって言うのが感想。
今回はカードパワーが高い気がする(いや絶対高いよ)のでちゃんと見ていくつもり。
自分の欲しいカードとかもピックアップしないとなー。
3段階評価で。
3・・・これは絶対入れたい
2・・・全然検討していいレベル
1・・・もしかしたら入れるかも
白
族樹の精霊、アナフェンザ 2
とりあえず出たら何か強くなるので。でもこのクラスは他にも沢山いるからなぁ。
ドラゴンを狩る者 2
そろそろサバンナ・ライオン様が引退する時期か・・・
忘れられた運命 1
3マナ重いけどインスタントだし考える余地はあるかも。
隠れたる龍殺し 2
他のサイクルの生物は強いから入れようと思うんだけどこいつだけ微妙。
表向きが2マナなら良かったのになぁ…。
オジュタイの模範 2
なんかこの、かゆいところに手が届かないっていうかなんというか。
カルシダーム抜こうと思っていたので入れ替えはありかな。
荒野の確保 3
効果は単純なのと、全体強化を増やそうと思っていたので。
いやーこのソーサリーいいなーと思っていたけどよく見たらインスタントでお茶拭いた。
青
氷瀑の執政 1
青いドラゴン・・・
書いていることは強いんだけどもうそういうのはいいかなって感じはする。
生ける伝承 1
スタンダードワンチャン!それだけ。(8マナスペル強いからね)
青の4マナ以上のスペルは大体強いから悪くはないかも。
シルムガルの魔術師 1
濫用(らんようって読めたぞ!)でカウンター、瞬足、飛行って強いじゃん!って思ったけど生贄になるのは結局こいつじゃん。
層雲の踊り手 3
5マナ3/2飛行+否認 うん強い。
こういうカードは欲しかった。
黒
禍々しい協定 3
強い弱いじゃなくて個人的に好きなので。
ドローするならこれくらいじゃないと。
・・・やっぱりインスタントでライフ回復してカード引けるとかクソだな(褒め言葉)
邪悪な復活 2
最初手札に戻すじゃなくて場に戻すって書いてあると思った。それだと強すぎるよね。
限定的だけどアドバンテージは取れているしタッチでも使えるからいけると思う。
目覚めし処刑者 1
一応墓地から戻るし・・・ゾンビちょっと増やしたし・・・
顔が怖い。
シルムガルの暗殺者 3
回避と除去持っていればとりあえず入れるよ・・・。
究極の価格 3
イラスト入れ替え枠。
赤
溶岩との融和 1
黒と見比べたら流石に弱いかな・・・。
デザインはやっぱり好き。
やっぱりXドローはこういうのでないと・・・。
・・・やっぱりインスタントでライフ回復してカード引けるとかクソだな(2回目)
龍を操る者 1
カルガの竜王がいなかったらなぁ・・・。
激憤の巫師 3
赤は火力かと思っていたからデザインが好き。
引き裂く流弾 2
焼却とどっちにするか悩んでいる。
焙り焼き 2
逆に焼けないクリーチャーは思いつくんだけど。
流石に5点なら強いかなって。緑殺しかな?
雷破の執政 2
クリーチャースペックも強いんだけどPWで除去しようと思ったらPWも倒せるのはいいかなって。
今回ドラゴン枠で一番の期待星・・・てかこれ以外採用難しいかも。
鐘突きのズルゴ 3
ブロックできない?しないし!
一応疾駆が後半引いても腐らないのがちょっといい。
緑
突撃陣形 1
面白いから入れたい。
これだけ他の反対押し切るまである。でも全体強化も出来るから悪くないと思うよ?
毅然さの化身 2
ガラクの仲間に誤れ。
棲み家の防御者 3
最初見たとき強すぎるって思った。
そこまでじゃないけどアドバンテージはやっぱりとれてるからいい。
失われた業の巫師 2
3ターン目にタイタンを出せるかも!
2/3とスペックも悪くない。
圧倒(笑)
狩猟の統率者、スーラク 1
かっこいい。
多色
ドロモカの命令 1
全部のモード使われると思う。
大体+1+1乗っけて格闘だと思うけど十分。
コラガンの命令 2
荒廃稲妻と入れ替えてもいいかなって思った。
アーティファクト壊せるのがいいよね。
卓絶のナーセット 1
高い(笑)
後はヴェンセールのほうがいいかなって言うのが感想。
http://magic.wizards.com/en/articles/archive/legacy-cube-cardlist-2015-03-02
・720枚⇒600枚
・少しコンボ要素が入っている
・なぜか吸血鬼推し
・ 闇の詐称者/Dark Impostor がリストに入っている!
(ていうかこいつただリムーブするだけじゃなかったのね…)
うん、色々考え直しだな・・・。
・720枚⇒600枚
・少しコンボ要素が入っている
・なぜか吸血鬼推し
・ 闇の詐称者/Dark Impostor がリストに入っている!
(ていうかこいつただリムーブするだけじゃなかったのね…)
うん、色々考え直しだな・・・。
今回は少ないのでとりあえずin outだけで。
in
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
《知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General》
《衝動/Impulse》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
out
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
《泥棒カササギ/Thieving Magpie》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
教示者・・・アドバンテージが取れないので環境的に微妙かなって思って。
吸血の教示者は2点失っても有り余る強さだと思うのでそのままで。
世界のるつぼは手に入ったので早速投入。
全体土地破壊系が少しだけ強くなると嬉しい。
運命再編多色系含めて色々強いのあるんだけど集めるのが面倒これ以上多色化してもあれなので今回はこれだけで。
と言うわけで、ウギンは1枚募集だけど・・・どうせみんな欲しいだろうし引きたいな・・・。
in
《マルドゥの悲哀狩り/Mardu Woe-Reaper》
《レガシーの魅惑/Legacy’s Allure》
《知謀の将軍 陸遜/Lu Xun, Scholar General》
《衝動/Impulse》
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
out
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
《泥棒カササギ/Thieving Magpie》
《神秘の教示者/Mystical Tutor》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
教示者・・・アドバンテージが取れないので環境的に微妙かなって思って。
吸血の教示者は2点失っても有り余る強さだと思うのでそのままで。
世界のるつぼは手に入ったので早速投入。
全体土地破壊系が少しだけ強くなると嬉しい。
運命再編多色系含めて色々強いのあるんだけど
と言うわけで、ウギンは1枚募集だけど・・・どうせみんな欲しいだろうし引きたいな・・・。
今年初FNM
ゲームスペース柏木でラブニカ・神河謀反・フィフスドーンというドラフトをやる。
参加者20名、その中で世界のるつぼを引いて勝った気分!!
あ、勝敗とか聞かないでください、5/1バニラが飛行持つくらいで勝てないのだけわかりました。
土曜日運命再編プレリ、晴れる屋の午前の部だけ参加。
氏族は勿論スゥルタイ!
レアもかみ合って最初は純正スゥルタイで組んだけど最初の相手が包囲サイ⇒ドラゴン⇒ドラゴン⇒運命の樹の管理人(Foil)とかパワーが強すぎて敗北。
その後土地で赤タッチが簡単だったのでタッチ赤にしたところデッキが強くなる。
同じ人に御願いしたんですがこっちが勝っていてその後負けなしの2-1。
一番強かったカードは…スゥルタイの頭蓋守りかな?あれで探査やリアニメイトが加速しつつ変異と相打ち取れたのはよかった。
後は大体レアゲーだったし。
禁止カード
明日発表?あんまり気にしないかな?
強いて言ったらEDHで原始のタイタンが禁止解除になると嬉しいかなくらい。
宝船の巡航は強いけどそれ相応の強さだから別にって感じ。
ゲームスペース柏木でラブニカ・神河謀反・フィフスドーンというドラフトをやる。
参加者20名、その中で世界のるつぼを引いて勝った気分!!
あ、勝敗とか聞かないでください、5/1バニラが飛行持つくらいで勝てないのだけわかりました。
土曜日運命再編プレリ、晴れる屋の午前の部だけ参加。
氏族は勿論スゥルタイ!
レアもかみ合って最初は純正スゥルタイで組んだけど最初の相手が包囲サイ⇒ドラゴン⇒ドラゴン⇒運命の樹の管理人(Foil)とかパワーが強すぎて敗北。
その後土地で赤タッチが簡単だったのでタッチ赤にしたところデッキが強くなる。
同じ人に御願いしたんですがこっちが勝っていてその後負けなしの2-1。
一番強かったカードは…スゥルタイの頭蓋守りかな?あれで探査やリアニメイトが加速しつつ変異と相打ち取れたのはよかった。
後は大体レアゲーだったし。
禁止カード
明日発表?あんまり気にしないかな?
強いて言ったらEDHで原始のタイタンが禁止解除になると嬉しいかなくらい。
宝船の巡航は強いけどそれ相応の強さだから別にって感じ。
終わります。
来年もよろしくおねがいします。
と言っても何やっていたかってキューブとドラフトとEDHしかやってなくてゲームデーしかスタンダードやってないんだよなぁ。
でもゲームデーは30名規模の大会とはいえちゃんとTOP8もらっているあたりちゃんとやればいけるのかも。来年はがんばろう。
GP静岡は行きません、友達にトレード御願いするかもくらいです。
それでは皆様よいお年を!
来年もよろしくおねがいします。
と言っても何やっていたかってキューブとドラフトとEDHしかやってなくてゲームデーしかスタンダードやってないんだよなぁ。
でもゲームデーは30名規模の大会とはいえちゃんとTOP8もらっているあたりちゃんとやればいけるのかも。来年はがんばろう。
GP静岡は行きません、友達にトレード御願いするかもくらいです。
それでは皆様よいお年を!
3色のEDHを組もう
2014年11月29日 TCG全般 コメント (3)今まで単色とかしか組んでなかったしいい加減組もうかなと。
KTKで選択肢も増えたしね。
で、何を組もうかなって思ったんだけど実は緑赤でこれ組もうかなってデッキがあったんだけどそこに青を足したら強いじゃん!ってことでティムール。
セレズニアタッチは次の機会でいいやっていうかセレズニアも組みなおさないと。
とりあえず絶対入れたいカード3枚はもう浮かび上がっているから忘れないうちに書いておこう!
ほとばしる魔力/Mana Flare
春の鼓動/Heartbeat of Spring
パリンクロン/Palinchron
KTKで選択肢も増えたしね。
で、何を組もうかなって思ったんだけど実は緑赤でこれ組もうかなってデッキがあったんだけどそこに青を足したら強いじゃん!ってことでティムール。
セレズニアタッチは次の機会でいいやっていうかセレズニアも組みなおさないと。
とりあえず絶対入れたいカード3枚はもう浮かび上がっているから忘れないうちに書いておこう!
ほとばしる魔力/Mana Flare
春の鼓動/Heartbeat of Spring
パリンクロン/Palinchron
単色
http://machan.diarynote.jp/201309302317153512/
マルチカラー・無色・土地
http://machan.diarynote.jp/201310020041399625/
単色 各103枚
マルチカラー 71枚
無色・策略 76枚
土地 73枚
合計 735枚
in
《封じ込める僧侶/Containment Priest》
《神聖なる魂の守り手/Hallowed Spiritkeeper》
《テューンの大天使/Archangel of Thune》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《悪意の苦悶/Malicious Affliction》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
《グリセルブランド/Griselbrand》(ないから違うカード入れている)
《生命の終焉/Life’s Finale》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
《抹消/Obliterate》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《Fastbond》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《魔力の櫃/Mana Valut》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
out
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《グルールの芝地/Gruul Turf》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》
《刺し傷/Stab Wound》
《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
《ケルドのチャンピオン/Keldon Champion》
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
《火薬樽/Powder Keg》
《予想外の潜在力/Unexpected Potential》
解説
out
・各種バウンスランド
前も言ったとおり弱く感じられてきたため。
また土地を減らしたいというのもあったため。
アラーラ3色土地もデュアルランドが手に入り次第抜く予定。
・《予想外の潜在力/Unexpected Potential》
これだけのために付箋とペンを用意するのは流石にあれかと思ったので仕方なく。
みんな使ってくれるからいいカードだっただけに残念。
in
・《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
これはお試し枠。今回アーティファクト入れるときはマナ加速増やしたいと思っていたときに清純なタリスマンと悩んだけど後半引いても強いかなぁっとおもって。
PW潰せるカードが1枚でも多くなるのはいい。
・《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
これもお試し枠。
このカードの問題点は「ルールがめんどくさい」
多分滅多によくわからないことは起こらないと思うんだけど・・・。
オーラ状態の威圧したリシドにつけるとか夢のルール難しいのWコラボはおやめください。
http://machan.diarynote.jp/201309302317153512/
マルチカラー・無色・土地
http://machan.diarynote.jp/201310020041399625/
単色 各103枚
マルチカラー 71枚
無色・策略 76枚
土地 73枚
合計 735枚
in
《封じ込める僧侶/Containment Priest》
《神聖なる魂の守り手/Hallowed Spiritkeeper》
《テューンの大天使/Archangel of Thune》
《惑乱のセイレーン/Hypnotic Siren》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《悪意の苦悶/Malicious Affliction》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
《グリセルブランド/Griselbrand》(ないから違うカード入れている)
《生命の終焉/Life’s Finale》
《二重詠唱の魔道士/Dualcaster Mage》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《甲虫背の酋長/Beetleback Chief》
《抹消/Obliterate》
《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
《Fastbond》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《魔力の櫃/Mana Valut》
《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
out
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《グルールの芝地/Gruul Turf》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》
《刺し傷/Stab Wound》
《闇の領域のリリアナ/Liliana of the Dark Realms》
《炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand》
《ケルドのチャンピオン/Keldon Champion》
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》
《火薬樽/Powder Keg》
《予想外の潜在力/Unexpected Potential》
解説
out
・各種バウンスランド
前も言ったとおり弱く感じられてきたため。
また土地を減らしたいというのもあったため。
アラーラ3色土地もデュアルランドが手に入り次第抜く予定。
・《予想外の潜在力/Unexpected Potential》
これだけのために付箋とペンを用意するのは流石にあれかと思ったので仕方なく。
みんな使ってくれるからいいカードだっただけに残念。
in
・《不安定なオベリスク/Unstable Obelisk》
これはお試し枠。今回アーティファクト入れるときはマナ加速増やしたいと思っていたときに清純なタリスマンと悩んだけど後半引いても強いかなぁっとおもって。
PW潰せるカードが1枚でも多くなるのはいい。
・《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
これもお試し枠。
このカードの問題点は「ルールがめんどくさい」
多分滅多によくわからないことは起こらないと思うんだけど・・・。
オーラ状態の威圧したリシドにつけるとか夢のルール難しいのWコラボはおやめください。
行って来ました。
今回はキューブとpauper。
キューブは白タッチ黒(ソリンと喉首狙い)で2-1。
死の雲撃たれてこっち手札パーマネント0になったりしてつえーと思った。
pauperはティムールで参戦。
bye、青単×、トロン○と言う結果。
面白いし他のデッキも結構組めそうだから組んでこよう。
とりあえず次やるときはウィーゼロックスと宝船の巡航をガンメタしよう。
尚、商品の5パックからは青白フェッチ(トレードしてきたので6枚目)、時を越えた探索、青緑土地のFoilが出たのでよかった!
次回も御願いします。
今回はキューブとpauper。
キューブは白タッチ黒(ソリンと喉首狙い)で2-1。
死の雲撃たれてこっち手札パーマネント0になったりしてつえーと思った。
pauperはティムールで参戦。
bye、青単×、トロン○と言う結果。
面白いし他のデッキも結構組めそうだから組んでこよう。
とりあえず次やるときはウィーゼロックスと宝船の巡航をガンメタしよう。
尚、商品の5パックからは青白フェッチ(トレードしてきたので6枚目)、時を越えた探索、青緑土地のFoilが出たのでよかった!
次回も御願いします。
書くだけならただなので!
基本は手渡しで御願いします。(都内なら何とか行きます)
郵送などはあんまりやったことないのでちゃんと条件等あったらってことで。
出来れば日本語、プレイドでもOKです。
キューブ用
グリセルブランド/Griselbrand
Tundra
Underground Sea
Badlands
Bayou
自分で使う用
溢れかえる岸辺/Flooded Strand 5枚(EDH用1枚含む)
汚染された三角州/Polluted Delta 1枚
女王スズメバチ/Hornet Queen 1枚
復活の声/Voice of Resurgence 3枚
大地の知識/Earthcraft 1枚
追加するかもしれないけどとりあえずこれで。
提供(一応プレイドで)
不毛の大地 2枚くらい
オパールモックス 2枚
瞬唱の魔道士 2枚
苦花 3枚
世界を喰らう者、ポルクラノス 2枚
裏切り者の都 1枚
地平線の梢 4枚
都市国家の神、エファラ(Foil) 1枚
神々の憤怒(Foil) 1枚
日本銀行券
基本は手渡しで御願いします。(都内なら何とか行きます)
郵送などはあんまりやったことないのでちゃんと条件等あったらってことで。
出来れば日本語、プレイドでもOKです。
キューブ用
グリセルブランド/Griselbrand
Tundra
Underground Sea
Badlands
Bayou
自分で使う用
溢れかえる岸辺/Flooded Strand 5枚(EDH用1枚含む)
汚染された三角州/Polluted Delta 1枚
女王スズメバチ/Hornet Queen 1枚
復活の声/Voice of Resurgence 3枚
大地の知識/Earthcraft 1枚
追加するかもしれないけどとりあえずこれで。
提供(一応プレイドで)
不毛の大地 2枚くらい
オパールモックス 2枚
瞬唱の魔道士 2枚
苦花 3枚
世界を喰らう者、ポルクラノス 2枚
裏切り者の都 1枚
地平線の梢 4枚
都市国家の神、エファラ(Foil) 1枚
神々の憤怒(Foil) 1枚
日本銀行券
こんなご意見を頂きました。
2014年11月5日 TCG全般 コメント (3)ドライアドの歌はルールが整備されすぎてテキストが簡素なので、挙動が逆に不安。
たとえばサルカンの龍化に対応してインスタントタイミングでドライアドを貼ると、
1:まずドライアド解決によりサルカンは土地になって基本土地タイプの上書きにより能力を失う
2a:サルカンの能力解決によりカードタイプがクリーチャに上書きされたことによって土地サブタイプである基本土地タイプが得られなくなる。継続的効果の種類別ルールによりカードタイプの変更より後に能力の追加・除去が起こるのでサルカンのPW能力が復活する
2b:継続的効果は個別に処理されるので、タイムスタンプ順に処理してサルカンはPW→土地・森→クリ・竜となる。森になると能力を失うことは継続的効果ではなく基本土地タイプ上書きルールによるものなので、森になった処理を経由しているため能力を失っている
のどちらになるのか分かりません。
(PW能力は起動済みですが鎖ヴェールとの相互作用で重要です。重要です。)
後は御願いします・・・。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/%E3%80%8E%E7%B5%B1%E7%8E%87%E8%80%852014%E3%80%8F-2014-10-28
キューブで欲しい
悪意の苦悶
黒き誓約、オブ・ニクシリス
二重詠唱の魔道士
EDHで欲しい
凶時の天使 1
天使の元帥 1
強者破り 1
聖なるメサ 1
苦々しい抗争 1
ドライアドの歌 4
森の捧げ物 1
生命線のハイドラ 2
硫酸の波 1
統率者の宝球 4
不安定なオベリスク 4
無限地帯 4
緑は他にも沢山欲しいからデッキ買いたいな。
他は欲しいのがこれで済みそうだからシングルでいいかな。
キューブで欲しい
悪意の苦悶
黒き誓約、オブ・ニクシリス
二重詠唱の魔道士
EDHで欲しい
凶時の天使 1
天使の元帥 1
強者破り 1
聖なるメサ 1
苦々しい抗争 1
ドライアドの歌 4
森の捧げ物 1
生命線のハイドラ 2
硫酸の波 1
統率者の宝球 4
不安定なオベリスク 4
無限地帯 4
緑は他にも沢山欲しいからデッキ買いたいな。
他は欲しいのがこれで済みそうだからシングルでいいかな。
タルキールゲームデー@秋葉原アリーナ
2014年10月18日 TCG全般この環境初めてのスタンダード!(前も一緒)
というかFNMとかドラフトしかしないからゲームデーだけのためにスタンダード作っている気しかしない・・・。
SUPER GENERETION
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
3:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
1:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
1:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
2:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
3:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
8:《森/Forest》
3:《島/Island》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《茨森の滝/Thornwood Falls》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード
3:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
1:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
タルキール発売前のどっかの大会ででてきたイーサーンを自分で組みたい感じで仕上げたもの。
といってもイーサーンは3マナ圏のオマケみたいな感じにしてマナカーブだけあわせて構築。
時代はアブザン・ジェスカイなので高木の巨人、女王スズメバチは強そう。
そしてカマキリ、サイ、PWになれる賢いなりすましが強いと感じ3枚体制。
召喚の調べも入っていたけどアドバンテージが取れなかったのと生物投入しすぎたんだからここまできたらと起源のハイドラ。
と、なんだか適当に好きなカード入れただけじゃないかって感じだけど意外としっかり調整ができたみたいでそこそこ戦えるようになった。
ただしサイドボードがひどい。多分半分くらいしか使ってない。
ここは作りかえたほうがいい。
1戦目 緑青タッチ黒ミッドレンジ
まさかの同系!
1st ナイレアの弓が強かったけど生物のいっぱい引いてナイレアで無理やり殴りきる。
2nd 先手ゲー、というかクルフィックスの預言者を出されて速度負け。
3rd
Wマリガンで土地4枚、女王スズメバチからスタート。
しかしここからクルフィックスの狩猟者⇒起源のハイドラ⇒再利用の賢者(ナイレアの弓破壊)⇒ニクソス引いて女王スズメバチというトップゲー。
悪逆の富6とか撃たれたけど女王スズメバチが出てこなかったので賢いなりすましなどで押し切り。
○×○
ナイレアの弓が強く感じるマッチだった。
2戦目 赤単
1st 相手が山2枚しかひかず、ポルクラノスだけで押し切り。
2nd 同じような展開、ただクルフィックスの狩猟者を2匹出したためライフが20くらいで余裕勝ち。
○○
相性差もあるけどヴァーフォロスまで伸ばすデッキだったので土地止まったのは残念そうだった。
3戦目 5色マンティコア
なにがでてくるかわからない!ちなみに優勝した人でした。
1st カマキリとかソリンとか除去とか撃たれたけどこっちの引きが強くて最後はスズメバチ勝ち。
2nd 包囲サイとカマキリの乗り手出されてはじける破滅撃たれて時を越えた探索されて・・・なんか色々味わった! 負け。
3rd 相手の土地が若干とまり気味のところをイーサーンで制圧して勝ち。
何が起こるかさっぱりわからないという。
・・・よく考えたら前もTOP8に残ったときやっていた気がする。
○×○
4戦目 マルドゥミッドレンジ
綺麗なお姉さんでした。
1st 相手の引きが弱くてこっちがそのまま殴り勝ち。
2nd 相手のソリンを賢いなりすましでコピーして女王スズメバチが強くなって勝ち。
○○
除去コンみたいな感じだったから全体除去を都合よくひかれていたら負けていた気がする。
5戦目 緑単信心
後で見たけどカロニアのダングローブまで入っているとっても素敵なデッキでした。
大会初めてみたいでIDってなんですかって言われて説明して握手。
4-0-1で1位か2位でTOP8抜け。
商品の4パックは・・・一番高いカードなんだろう、宝船の巡航かな・・・。
あれ、1パックげっとしたスターさんはサルカンだった気が・・・。
QF 緑青タッチ黒ミッドレンジ
てか1戦目の人だし!てか隣で2戦目と3戦目戦った人がやっているし!
1st 接死トランプルが決まって負け。
2nd 勝てたかもしれないのにプレイングミスがひどすぎて負け。
ポルクラノスを一方的に潰したり、召喚の調べX=3をカウンターしなかったり・・・
X=3はなんだろう、たいしたカードはでないだろうと思っていたらスズメバチの巣が・・・・
実際結構勝てたけどエルズペスや対立の集結を使っている人が少なかったけどまだまだ戦えるので改良したらやって行ける気がした。とりあえずナイレアの弓をいれるところかな。
というかFNMとかドラフトしかしないからゲームデーだけのためにスタンダード作っている気しかしない・・・。
SUPER GENERETION
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
3:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3:《放浪の吟遊詩人、イーサーン/Yisan, the Wanderer Bard》
4:《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
3:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》
3:《高木の巨人/Arbor Colossus》
1:《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
1:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
1:《小走り破滅エンジン/Scuttling Doom Engine》
2:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
3:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
8:《森/Forest》
3:《島/Island》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《茨森の滝/Thornwood Falls》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
サイドボード
3:《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
1:《予知するスフィンクス/Prognostic Sphinx》
1:《サグのやっかいもの/Sagu Mauler》
1:《女王スズメバチ/Hornet Queen》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》
2:《セテッサ式戦術/Setessan Tactics》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
タルキール発売前のどっかの大会ででてきたイーサーンを自分で組みたい感じで仕上げたもの。
といってもイーサーンは3マナ圏のオマケみたいな感じにしてマナカーブだけあわせて構築。
時代はアブザン・ジェスカイなので高木の巨人、女王スズメバチは強そう。
そしてカマキリ、サイ、PWになれる賢いなりすましが強いと感じ3枚体制。
召喚の調べも入っていたけどアドバンテージが取れなかったのと生物投入しすぎたんだからここまできたらと起源のハイドラ。
と、なんだか適当に好きなカード入れただけじゃないかって感じだけど意外としっかり調整ができたみたいでそこそこ戦えるようになった。
ただしサイドボードがひどい。多分半分くらいしか使ってない。
ここは作りかえたほうがいい。
1戦目 緑青タッチ黒ミッドレンジ
まさかの同系!
1st ナイレアの弓が強かったけど生物のいっぱい引いてナイレアで無理やり殴りきる。
2nd 先手ゲー、というかクルフィックスの預言者を出されて速度負け。
3rd
Wマリガンで土地4枚、女王スズメバチからスタート。
しかしここからクルフィックスの狩猟者⇒起源のハイドラ⇒再利用の賢者(ナイレアの弓破壊)⇒ニクソス引いて女王スズメバチというトップゲー。
悪逆の富6とか撃たれたけど女王スズメバチが出てこなかったので賢いなりすましなどで押し切り。
○×○
ナイレアの弓が強く感じるマッチだった。
2戦目 赤単
1st 相手が山2枚しかひかず、ポルクラノスだけで押し切り。
2nd 同じような展開、ただクルフィックスの狩猟者を2匹出したためライフが20くらいで余裕勝ち。
○○
相性差もあるけどヴァーフォロスまで伸ばすデッキだったので土地止まったのは残念そうだった。
3戦目 5色マンティコア
なにがでてくるかわからない!ちなみに優勝した人でした。
1st カマキリとかソリンとか除去とか撃たれたけどこっちの引きが強くて最後はスズメバチ勝ち。
2nd 包囲サイとカマキリの乗り手出されてはじける破滅撃たれて時を越えた探索されて・・・なんか色々味わった! 負け。
3rd 相手の土地が若干とまり気味のところをイーサーンで制圧して勝ち。
何が起こるかさっぱりわからないという。
・・・よく考えたら前もTOP8に残ったときやっていた気がする。
○×○
4戦目 マルドゥミッドレンジ
綺麗なお姉さんでした。
1st 相手の引きが弱くてこっちがそのまま殴り勝ち。
2nd 相手のソリンを賢いなりすましでコピーして女王スズメバチが強くなって勝ち。
○○
除去コンみたいな感じだったから全体除去を都合よくひかれていたら負けていた気がする。
5戦目 緑単信心
後で見たけどカロニアのダングローブまで入っているとっても素敵なデッキでした。
大会初めてみたいでIDってなんですかって言われて説明して握手。
4-0-1で1位か2位でTOP8抜け。
商品の4パックは・・・一番高いカードなんだろう、宝船の巡航かな・・・。
あれ、1パックげっとしたスターさんはサルカンだった気が・・・。
QF 緑青タッチ黒ミッドレンジ
てか1戦目の人だし!てか隣で2戦目と3戦目戦った人がやっているし!
1st 接死トランプルが決まって負け。
2nd 勝てたかもしれないのにプレイングミスがひどすぎて負け。
ポルクラノスを一方的に潰したり、召喚の調べX=3をカウンターしなかったり・・・
X=3はなんだろう、たいしたカードはでないだろうと思っていたらスズメバチの巣が・・・・
実際結構勝てたけどエルズペスや対立の集結を使っている人が少なかったけどまだまだ戦えるので改良したらやって行ける気がした。とりあえずナイレアの弓をいれるところかな。
まままキューブドラフト 更新2
2014年10月6日 TCG全般 コメント (2)1回やったときに何を入れ替えたかわからないと困ると言われたので。
ちなみに今回以外は間違えて消しちゃったからもうわからない。
単色
http://machan.diarynote.jp/201309302317153512/
マルチカラー・無色・土地
http://machan.diarynote.jp/201310020041399625/
単色 各101枚
マルチカラー 71枚
無色・策略 66枚
土地 83枚
合計 735枚
in
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《テーロスの魂/Soul of Theros》
《対立の終結/End Hostilities》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《頑固な否認/Stubborn Denial》
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《饗宴の主/Master of the Feast》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
《焼き払い/Burn Away》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
《融合する武具/Grafted Wargear》
《強制の門/Coercive Portal》
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
《内向きの目の賢者/Sage of the Inward Eye》
《悪逆な富/Villainous Wealth》
out
《来世への旅/Otherworldly Journey》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
《栄光/Glory》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《勇気の道/Path of Bravery》
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
《変異種/Morphling》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《衝動/Impulse》
《好機/Opportunity》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《意外な授かり物/Windfall》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage》
《金屑化/Turn to Slag》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
《茨異種/Thornling》
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》
《信頼おける山刀/Trusty Machete》
《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
《卑しめる裁き/Judge Unworthy》
《主任技師/Chief Engineer》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils》
《肥沃な大地/Fertile Ground》
ちなみに今回以外は間違えて消しちゃったからもうわからない。
単色
http://machan.diarynote.jp/201309302317153512/
マルチカラー・無色・土地
http://machan.diarynote.jp/201310020041399625/
単色 各101枚
マルチカラー 71枚
無色・策略 66枚
土地 83枚
合計 735枚
in
《教区の勇者/Champion of the Parish》
《テューンの戦僧/War Priest of Thune》
《風番いのロック/Wingmate Roc》
《テーロスの魂/Soul of Theros》
《対立の終結/End Hostilities》
《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor》
《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
《頑固な否認/Stubborn Denial》
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
《饗宴の主/Master of the Feast》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《マグマのしぶき/Magma Spray》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《戦名を望む者/War-Name Aspirant》
《焼き払い/Burn Away》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
《融合する武具/Grafted Wargear》
《強制の門/Coercive Portal》
《軍族の解体者/Butcher of the Horde》
《龍爪のスーラク/Surrak Dragonclaw》
《包囲の搭、ドラン/Doran, the Siege Tower》
《内向きの目の賢者/Sage of the Inward Eye》
《悪逆な富/Villainous Wealth》
out
《来世への旅/Otherworldly Journey》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
《栄光/Glory》
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《勇気の道/Path of Bravery》
《ダクラの神秘家/Dakra Mystic》
《変異種/Morphling》
《呪文貫き/Spell Pierce》
《衝動/Impulse》
《好機/Opportunity》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《意外な授かり物/Windfall》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《疫病吐き/Plague Spitter》
《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《野生の跳ね返り/Wild Ricochet》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage》
《金屑化/Turn to Slag》
《献身のドルイド/Devoted Druid》
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
《茨異種/Thornling》
《狩られる者の逆襲/Revenge of the Hunted》
《信頼おける山刀/Trusty Machete》
《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
《卑しめる裁き/Judge Unworthy》
《主任技師/Chief Engineer》
《突然の俗化/Sudden Spoiling》
《護符破りの小悪魔/Charmbreaker Devils》
《肥沃な大地/Fertile Ground》